幼稚園紹介

当園は、徳光山 佛性寺の支坊を礎とし、昭和4年にこの地に産声を上げました。平成24年に『認定こども園』へと移行し、現在100周年に向けて歩み始めております。
幼児期は、生涯にわたる人間形成が培われる最も重要な時期です。私どもは、幼稚園の体験が子どもたちにとって生涯の糧となるよう心を一つにして保育に向き合う姿勢を大切にしています。
本園の仏教保育目標である「仏の子 清く 正しく たくましく」のもと、みほとけ様に見守られる温もりの中で中、お互い敬い助け合い、保護者様と共にお子様の育ちに寄り添う保育を目指してまいります。

岩国市内たくさんの園があります。それぞれに特色があり、また良さがあります。
本園の良さは、お子様が生涯にわたって豊かに生き抜いていくための土台作りに力を入れているところです。
さて、皆様は世界中で注目を集めている『非認知能力』という言葉をご存じでしょうか?これは『心の知能指数』を呼ばれているもので、主体性・忍耐力・協調性・計画性・創造性などを指し、人生にプラスの影響を与える能力とされています。この力が幼児期にしっかり育っている子どもは、生涯にわたって高い確率で充実した生活を実現していくということが、社会学者ヘックマンの研究で証明されました。
岩国東幼稚園には、およそ100年の歴史で培われた確かな幼児教育メゾッド(理論)があります。主な活動となる造形・体育・音楽・自然体験、異文化交流などをはじめとする多様な体験を通して、子どもたちには「逞しく生きる力」を育んでいきたいと考えています。

私は岩国東幼稚園に長く勤めさせて頂いており、また、昨年度よりクラス担当を離れ、真の全体主任として勤められるよう勉強させて頂いております。
その中で、クラス担当とは異なる楽しさや責任を感じる毎日ですが、その「楽しさや責任」は、私個人が生みだすものではなく、数ある幼稚園の中の“岩国東幼稚園”で出会った子どもたち、保護者の皆様、また、職場の同僚、地域の方々など、様々なご縁により自分の持つ世界が広がってこそ生まれるものなのだと改めて感じております。
そのご縁があったからこそ、長く勤めさせて頂くことができたのかもしれませんし、ただただ、私と岩国東幼稚園を引き合わせて下さった方々に感謝し、私の今まで、また、これからのご縁を大切にしながら、これからも子どもたちの成長をお手伝いをさせて頂こうと思っております。


理事長 | 冨津田 孝麿 |
園長 仏教法話主任 | 冨津田 孝麿 |
副園長 | 冨津田 恵子 |
教頭(教科指導) | 冨津田 香 |
子育て支援センター きららルーム | |
主任 | 国清 訓子 |

教 諭 | 16名 |
特別専門講師 | 2名 |
特別支援専任教諭 | 5名 |
ALT(外国語指導助手) | 2名 |
事務員 | 3名 |
バス運転手 | 2名 |
給 食 | 3名 |
預かり保育 | 2名 |

特別専門講師 | こども体育研究所 |
英語教室 |